技能実習生

技能実習生ならインドネシア!インドネシア人材専門のJobJepang.com

家族のために一生懸命働くインドネシア人を受け入れてみませんか?

インドネシア人材専門!

JobJepang.comとは?

技能実習を希望するインドネシア人の育成から就労中の支援、帰国時のサポートまで、ワンストップで提供します。

Jobjepang.comによるインドネシア人の技能実習生送出しの流れ

企業が抱える主な課題

技能実習制度の手続きが複雑で、対応するのが難しそう…

技能実習制度の書類代行、サポートスタッフ

技能実習生の受入れで1番大変と言われている書類業務。私たちの監理団体や行政書士が全てサポートします。企業様は最低限の書類業務の対応のみで、実習生を最短で受入れできるように支援しています。

技能実習生の悪いニュースを目にするが、問題を起こさないか不安…

インドネシアの送り出し機関で日本語の勉強をしている実習生たち

学校と寮生活の厳しいルールを守ることができた生徒のみ面接に参加できます。日本語能力が高くても遅刻、報連相、挨拶ができない生徒は改善できなければ退学措置をとっています。

受け入れた実習生が失踪しないか心配…

インドネシアの送り出し機関の生徒が日本へ出発前に家族との記念撮影

送出し機関への入学から実習生の両親や家族とも担当の先生が連絡を取り合っています。毎月一回は電話や家庭訪問をすることで、家族も率先して生徒の勉強やメンタル面でのケアをしていただいています。

日本語力や技能実習の作業ができるのか疑問…

ホテルの清掃業の実技研修をしているインドネシア人実習生たち

面接に合格した生徒たちはビザが下りるまでの間、受入れ先で実際に使う日本語を学びます。また企業と連携した実技の研修の対応も可能です。この研修をすることで日本で技能実習への適応スピードが早くなります。

その他の強みに関してはこちらをご確認ください。

実績のある技能実習の職種

外国人材の中でインドネシア実習生がダントツ1位

適応力

日本で介護の仕事をしているインドネシア人人材

インドネシアは親日的な文化が根付いており、日本の文化や価値観に対して好意的です。そのため、日本の職場文化にもスムーズに適応できます。

またインドネシア人は目上の人を敬う文化があり、礼儀正しく、職場での上下関係を尊重します。そのため、上司や先輩からの指示を円滑に遂行できます。

責任感

建設企業で技能実習しているインドネシア人

インドネシアから日本へ技能実習に来る主な目的は、家族を支えることです。彼らは両親や兄弟姉妹をサポートするために強い責任感を持ち、最後までやり遂げる精神力があります。

途中で諦めることが家族の生活に影響を与えるため、家計を支える大黒柱として技能実習に真剣に取り組んでいます。

コミュニケーション力

日本の勤務先の日本人社員と談笑しているインドネシア人人材

インドネシア人の日本語は、東南アジア諸国の中でも特に発音が綺麗で聞き取りやすいと評価されています。また、日本語力が高く、コミュニケーション能力も優れています。

彼らの素直な性格は日本人社員にも良い影響を与え、職場全体の雰囲気を明るくするとの声が多く寄せられています。

インドネシア人の性格や特徴についての詳細はこちらをご確認ください。

導入したメリット

導入事例1

建設会社H様

求人広告費を50%以上削減
安定した人材確保で現場数が増加!

技能実習生を導入した建設企業の事例
導入前の課題
  • 採用コストが一人当たり70万円前後
  • 採用できない年もあった
  • 採用しても半分以上が3ヶ月以内に退職
実習生を導入後
  • 採用コストが一人当たり35万円前後!
  • 3年間安定した人材の確保ができた!
  • 人材数が安定したことで、受注件数が増えた!

導入事例その2

水産加工会社K様


20代の若手人材の確保!
導入初年から生産量が3.5倍!

実習生の受入れをした水産加工会社の導入事例
導入前の課題
  • 最年少が50代
  • 人手不足で生産が追いつかない
  • 地元産業の衰退が加速
実習生を導入後
  • 若手人材のおかげで活気溢れる職場!
  • 人手不足の解消で生産量が約3.5倍!
  • 地元産業に盛り上がりの兆しが見えてきた!

導入事例その3

食品製造会社N様

夜勤人材の大量確保!
土日祝も安定したシフト!

技能実習生を導入した食品製造会社
導入前の課題
  • 夜勤希望の人材が集まらない
  • 土日や祝日の出勤希望者が少ない
  • 派遣社員を使っていたが、社員からの評判が良くない
実習生を導入後
  • 夜勤シフトの安定化!
  • 正社員の方が土日祝に休みやすくなった
  • 作業現場が明るくなった!

実習生の受け入れまでに必要な手順

STEP

ヒアリング

まずは貴社が技能実習生の受け入れができるか確認します。

STEP

監理団体への加盟と送出し機関の選定

監理団体に加盟し、技能実習生の受け入れに必要な書類の作成などを行います。

STEP

面接と選考

インドネシアでの面接、またはZoomでのオンライン面接をして実習生を選びます。

STEP

ビザ申請と渡航準備

受け入れる実習生の在留資格とビザが下りるまで3ヶ月から遅くて5ヶ月前後かかります。

STEP

受け入れと入国後研修

日本に到着したら技能実習生入国後研修センターという施設で最初の1ヶ月間は入国後講習を受講します。
日本語や日本での生活、日本のルールなどを学びます。

STEP

技能実習開始!

ご相談から技能実習を始めるまで4〜6ヶ月くらいかかります。
最初の書類の準備をどれだけ速く対応できるかがポイントになります。

インドネシアから技能実習生の受け入れについて無料相談バナー

FAQ

LPKとは何ですか?

LPK(Lembaga Pelatihan Kerja)は、インドネシアの職業訓練機関です。参加者に就労に必要なスキルと知識を提供します。

Q: LPK SOとは何ですか?

LPK SOは、政府認可の送出し機関です。技能実習生を海外に派遣するための資格を持ち、適切な訓練を提供します。

インドネシアの送出し機関はどこで調べられますか?

外国人技能実習機構(OTIT)の外国政府認定送出機関一覧(インドネシア)を参照してください。インドネシアの労働省がオンライン上で公開している政府認定送り出し機関一覧からも参照可能です。

インドネシアにはどれくらい送出し機関がありますか?

2024年8月のデータでは461校の政府認定送り出し機関があります。